便利屋ホームSOSのみっくです。
今日は、キッチンの水栓具の話し。
水漏れの原因はパッキンじゃない。
とても良くご依頼のある水漏れ修理ですね。
皆さんが良く耳にするのは、新しくパッキン交換とか、水栓カードリッジの交換とかですよね?
でも、原因とか、長持ちする方法などは、あまり聞いた事がないのでは?
前兆を知る
本当は、数年に一度ぐらいは、レバーのところを分解して、掃除してもらいたいですけどね。
←写真のようになっているのは、黒カビと、水道のカルキ(石灰)が固まってこびりついた状態です。
そうですね・・・例えるなら
ムシ歯の原因となる歯石みたいな感じ?
レバーとか、本体がわずかでもガタツキなどを感じたら、前兆なので、早めに見てみましょう。
こいつが、パッキンの隙間や金属部に微妙な溝とか、キズ、劣化をつくって、そこからジワジワ水漏れをしてくるんです。
実は、パッキンはぜんぜん痛んでないこともあるんです。
よく、フランチャイーズとかで、やっている「すぐに駆けつけます!」って言ってる水まわりの修理屋さんて、プロじゃなくて、ちょっと講習受けた人って感じで、色々研究してないですねー
パッキンだけ交換して、はい¥8,500ネー バイバイ! って感じじゃないですか。
ちゃんとムシ歯の原因となる歯石を落としてくれないんですよ。
もちろんちゃんとした業者さんも沢山いて、昔ながらの水道屋さんって、そっちが本物ですけどね。
なので、去年修理したとか、2年前に修理して、また水漏れ? ってすっごくおかしいんです。 だって、また壊れるまで、普通なら7年以上とか、かかるはずですからね。
パッキンを交換するときは、水栓パーツについた石灰を水サンドペーパーなどで、ちゃんと処理したり(金属まで削っちゃダメよ)、特殊な薬剤で、落としたり、それからパーツを組まないとね。
だから、組み終えたあとに、さらに水漏れってことは、よくあるんです。
仮に、少し高めの料金でも、ちゃんとやってくれる修理屋さんがいいですよ。
ちなみに我が家は、数年に一度分解掃除しているだけで、何も交換しないで20年以上使って問題ないです。
お風呂の水栓はちょっと難しいので別の機会に紹介しますけど、キッチンのは簡単なので、皆さん、お掃除してみてくださいね。 (^▽^)/ バイバイ
今日のダントツオススメ
https://amzn.to/2WtlW7V ← TOTOは、ダントツの品質で他社と比べて何倍ももつからね。
理由はこちら→ benriya-sos.com/post/toto-tcf651
Comments